元三大師さまのご縁日です

角大師御札
 良いお天気の京都東山です。今日は憲法記念日ですね。日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する国民の祝日とのことです。

 さて、毎月3日は、疫病除けの元三大師さまのご縁日です。雙林寺にお像はありませんが、角大師の御札を本堂内に掲げています。特別公開期間中は、角大師の御札についても簡単にですが、説明させていただいています。元三大師さまには呼び方がたくさんあるので、混乱される方も中にはおられるようですが、そもそも、良源、慈恵大師、元三大師、角大師、豆大師はどれも同じ人の名前です。

  • 良源はもともとの名前です。
  • 元三大師は1月3日の命日から生まれた名前です。
  • 角大師、豆大師は伝説で変身されたお姿から生まれた名前です。
  • 慈恵大師は朝廷から贈られた名前です。

 元三大師さまの本来の名前は良源といい、第18代目の天台座主(=天台宗最高の地位)を勤められた高僧です。比叡山の経済的基盤の確立、焼失したお堂の復興、天台教学の興隆、教団内の規律維持など、数多くの功績を上げられたことから、延暦寺中興の祖と崇められています。また、おみくじ、たくあんの創始者としても有名です。

【角大師】元三大師が鬼の姿になって疫病神を追い払った時の姿と言われています。角が生え、目がグリグリッと丸く、あばら骨が浮いています。この姿を描いたお札は鬼守りといわれ、玄関などに貼る魔除のお札として広く貼られています。

【豆大師】小さな元三大師のお姿が、豆粒のように9段33個並べられているお札です。元三大師は如意輪観音の化身とも言われるところから、観音さまが三十三の姿に変身し人々を救うという法華経に基づいて創られたもので、災難除のお札とされています。

 いずれにしても、新型コロナウィルス感染対策の規制はなくなったものの完全に終息をしたわけではありませんので、油断することなく感染予防対策の徹底は怠らないようにしたいものですね。今日も楽しい一日を。