施しをする

 いいお天気の京都東山です。最高気温は30℃を超えず多少過ごしやすくなっています。

 さて、お彼岸が始まりました。お彼岸でよくいわれるのが六波羅蜜(ろくはらみつ)の実践です。六波羅蜜とは、布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧のことで、これらの実践によって生きながらにして彼岸へ渡ることができるとされています。

 ということで、今日から一つずつ紹介していこうと思います。まずは「布施(ふせ)」についてです。「布施」といいますと、今では最近ではお寺へ納めるお金のことのようになっていますが、もともとは、字のとおり布を施すということです。お釈迦さまのおられたインドは暑くて、人々は布を身体に巻いて暮らしていましたので、その布を施すというところからできた言葉です。そこから、周りの人に贈り物、プレゼントをしようということになりました。ただし、このプレゼントは物でなくてもよいことになっています。「雑宝蔵経(ぞうほうぞうきょう)」というお経には「無財の七施」について説かれています。

  • 和顔悦色施(わげんえつじきせ)…にこやかな顔で人々に接すること
  • 眼施(げんせ)…やさしい眼差しで人々に接すること
  • 言辞施(ごんじせ)…やさしい言葉で人々に接すること
  • 身施(しんせ)…自分の身体でできることを奉仕すること
  • 心施(しんせ)…思いやりの心を持って人々に接すること
  • 床座施(しょうざせ)…座席や場所を他の人に譲ること
  • 房舎施(ぼうしゃせ)…自宅に人を迎えてもてなすこと

 お金がなくても、物がなくてもこのようなプレゼントをすることは、周りの人たちに少しでも喜んでいただける方法です。あんまり難しく考えなくても、笑顔であいさつして親切に接するということでいいように思いますけど、言葉でいうほどそう簡単じゃないのですよね。今日も楽しい一日を。