台風の影響で雨が降る京都東山です。最高気温が29℃と久しぶりに30℃を下回りました。湿気は多いものの過ごしやすい朝です。
さて、昨日は北野天満宮において「北野御霊会」が営まれました。「北野御霊会」とは、神職と延暦寺の僧侶が出仕する神仏習合形式による儀式で、平安時代の987 (永延元)年、一条天皇の勅命より勅使が派遣される勅祭である「北野祭」が起源となっているそうです。
北野天満宮はもともと、延暦寺の管轄下にあって、その宮司の役割を担う別当職を天台宗の京都五ケ室門跡のひとつである曼殊院門跡の門主が代々務めていたそうです。しかし、応仁の乱で北野祭は途絶え、江戸末期に復興が試みられたそうですが、明治政府による神仏分離令で、神社と寺院が分離されて、神事のみで斎行されていましたところ、2020年に約550年ぶりに北野御霊会が再興されました。
北野天満宮の本殿には、神職8名と僧侶11名が入堂して宮司が祝詞をあげ、僧侶は法華三昧を奉修し、「南無天満大自在天神」と法号が唱えられ、そして延暦寺執行が玉串を捧げ、世界平和と疫病退散などが祈られたとのことです。
今後も、このようにあちこちで神仏習合形式の儀式が復興され、人々の祈りのきっかけになってもらいたいと思いました。今日も楽しい一日を。
※詳しくはこちらのサイトをご参照ください↓↓

