![]() |
しょうぐうさん |
ところで、令和7年5月24日(土)25日(火)、比叡山西塔にある峰道広場の伝教大師大尊像前で、「比叡の大護摩」が行われます。千日回峰行者である大阿闍梨さまを大導師に仰ぎ、世界平和・人類共生とみなさまの心願成就が祈られます。詳しくは、延暦寺のホームページをご参照ください。
護摩は、ご存知の通り、火壇を設けて護摩木を焼き、密教の作法によって祈祷を行うものです。古代インドのバラモン教において火を焚いて神を祀り、魔を除き、福を求めるために行われた供犠がもとになっています。護摩の炎を、真理、智慧にたとえて、この火によって、煩悩や魔害を焼き尽くすとされています。
みなさまが願い事を書かれる木は「添護摩木」「護摩木」と呼びまして、燃え盛る炎に投じられることで煩悩が燃え尽きます。転じて、願い事が叶うということです。雙林寺にも護摩木がありますので、ご参拝の折、ご記入ください。あ、これは雙林寺での護摩用です。今日も楽しい一日を。