しょうぐうさん |
いいお天気の京都東山です。棚経に、法事にお盆の忙しさが始まりました。どうも塔婆を書くのが苦手で、字の配分が難しいです。今日は一粒万倍日です。取り組んでいることが、万倍の成果になるのかどうか見直す日です。
さて、今日は「お盆のしおり」から抜粋です。
【お盆にはご先祖様が帰ってくるといわれています。この時期には、七夕や夏祭り、盆踊りなど、様々な行事があります。特にお盆はご先祖様に報恩感謝することはもちろん、餓鬼道で苦しんでいるすべてのものに供養をし、その心をかたちにする大切な期間なのです。
なお、故人が四十九日(満中陰)の忌明けの後、初めて迎えるお盆を初盆(はつぼん、あらぼん)または、新盆(しんぼん、にいぼん)といい、はじめての道に迷わないようにという意味から、新盆提灯や新盆灯篭に明かりを灯してお迎えする習慣が各地にみられます。
地域によってさまざまですが、一般的には、ご先祖様をお迎えするために、精霊棚を十三日の朝までにかざります。精霊棚は盆棚ともいい、お位牌を安置し、お供え物をする棚です。ご先祖様が道中で乗るナスやキュウリで作った牛や馬もお供えして、夕方には門口で迎え火を焚いて迎えます(精霊迎え)。また、おもてなしとして菩提寺の僧侶がご自宅を訪問して読経します。これを棚経とか盆経といいます。精霊棚をかざることが出来なくても、お仏壇を掃除し、お花やお供え物をして、気持ちよくお盆を迎えたいものです。
そして十六日の夕方に送り火を焚き、お盆の間に一緒に過ごしたご先祖様を送り出します(精霊送り)。十六日夜の京都で催される「五山の送り火」は有名ですし、地域によっては川や海まで送る「精霊流し」「灯篭流し」の風習もあります。
このようにお盆は、家族と先祖を思いやり、お迎えからご接待、お見送りまでおもてなしの心にあふれた行事なのです。私たちはお盆を迎えるにあたり、まずもってご先祖様に感謝するとともに、日頃の生活を反省して自分を見つめ直す機会といたしましょう。】
お盆関連の記事を上げていますが、知識だけ増やしてもどうしようもないので、是非とも精霊棚をつくったり、墓参りをしたりと実践してくださいね。それでは、今日も楽しい一日を。