正五九まいり

しょうぐうさん
 曇り空の京都東山です。昨日、今日と、比叡山西塔 峰道広場 伝教大師尊像前では比叡の大護摩が奉修されています。今月は、5月ということもあって、「正五九まいり」として参列されてはいかがでしょうか。正五九まいりとは、正月と五月と九月におまいりしましょう、ということです。

 なぜ、その月におまいりするのかと申しますと、諸説あるようですが、まずは、日本人の農耕文化からきているという神社説です。春は2月、種まきに先立って、農事安全を祈り、5月になると田植えがはじまり五穀豊穣を祈る、そして、9月には稲穂の収穫を迎えて豊穣に感謝するというお参りをしたことから始まったとされるものです。

 一方、お寺説はといいますと、もともとインドから伝わったもので、正五九の各月になると、仏さまがその人の善悪ぶりを視察に来られるという伝承があり、その月は特に修行に励んだり寺へ参拝に行ったりしたというところから始まったという説です。他には、陰暦の正月・5月・9月の称で、忌むべき月として、結婚などを避けたり厄払いのために神仏に参詣したりしたというのもあります。

 普段から仏さまとのお付き合いを忘れず欠かさずお参りされていればよいのですが、この月ばかりは、強く祈ったり、あらたな気分でお参りされたり、寺へ参拝に行くという自分への戒めのひとつでもよいですし、日常のくらしのなかで様々なところで仏さまを感じることが大切ですよね。今日も楽しい一日を。