五山送り火

 台風一過ながら晴れることなくどんよりとした曇り空の京都東山です。今夜は夏の夜空を彩る「京都五山送り火」です。ご承知の通り、お盆にお迎えしたご先祖さまをお送りする送り火を意味しています。「大文字焼き」ではなく、「五山送り火」ですね。

 雙林寺周辺や庫裡からも五山すべてではありませんが、木々の隙間から辛うじて鑑賞することができますよ。

 今年は台風の影響で開催が心配されますが、おそらく開催されるのではないかと思われます。詳しくは、五山送り火連合会のホームページなどでお確かめください。

 これら5つの送り火はすべて京都市登録無形民俗文化財に指定されています。起源ははっきりとわかっていないようですが、江戸時代中期には現在の形になっていたといわれています。東山如意ヶ嶽の「大」の字が午後8時に一番最初に点灯し、順に左へ「妙法」「船形」「左大文字」「鳥居形」と5分ごとに点火されていきます。それぞれ約30分間ほど点りますが、風の強さや雨などによって、しっかりと点灯しない年もあります。

 ちなみに、大の字の火床は75箇所、第1画の長さは80m、第2画は160m、第3画は120mあります。大文字の火床は、江戸初期には、杭を打ち、その杭に松明を結びつけていましたが、寛文・延宝の頃より現行の積木法に変わったそうです。自然の山膚(山の斜面)に若干土盛し、大谷石を設置し、その上に薪を井桁に組んで積み重ね(高さ約1.3m)、その間に松葉を入れます。大の中心には金尾と称して特別大きく割木を組んで入れて点火するのだそうです。

 この大文字山は標高約300m程で銀閣寺の門付近から普段は歩いて山道を登れますので、火床など確認することができますよ。もちろん、京都市内が見渡せる絶景付きです。

 今夜は天気が気になるところですが、テレビ(BS11・KBS京都)で準備や点火の様子などが放送される予定ですので、鑑賞されてみてはいかがでしょうか。今日も楽しい一日を。