京都愛宕神社千日詣り

 

 快晴の京都東山です。今日の最高気温は38℃予想となっています。また、津波に台風が心配です。こちらも警戒ください。

 さて、今日の暦には「京都愛宕神社千日詣り」とあります。正式には千日通夜祭といって、7月31日夜から8月1日の早朝にかけて参拝すると千日分の火伏・防火の御利益が頂戴できるとされていて、麓の清滝から山頂の愛宕神社までの約4kmの登山道(表参道)には明かりが翌朝まで点灯されます。毎年数万人の参拝者が訪れるそうです。

 京都の愛宕神社は全国約900社の総本社で、昔から火伏・防火に霊験のある「火伏せの神」として信仰されています。創建は、大宝年間(701~704)に、修験道の祖・役行者と、白山の開祖・泰澄が神廟を建立したことに始まります。神仏習合の時代は、白雲寺として興隆し、あの明智光秀も参拝したといわれる「勝軍地蔵菩薩(しょうぐんじぞうぼさつ)」がご本尊でしたが、現在は、金蔵寺に移されてお祀りされています。ここは、天台宗のお寺ですね。

 愛宕神社に参拝して頂戴するのが「火迺要慎(ひのようじん)」と書かれた御札です。京都の台所には必ずと言っていいほど貼られています。愛宕さんの代名詞といわれるほどの御札です。火は、私たちに有難い恵みを与えてくれる反面、全てを焼き尽くして灰にしてしまうほど恐ろしい存在です。「火、すなわち慎みを要する」火の中に特別な神威を感じ、火に対する畏敬の念を忘れずに生活せよ、との先人達の教え、戒めの言葉ですね。

 それはそうと、今日は土用の丑の日です。鰻を食べて暑さを乗り切ろうと思います。今日も楽しい一日を。