世界禁煙デー

 どんよりとした曇り空の京都東山です。今日は「世界禁煙デー」です。たばこを吸う方には、ちょっと気になる日かもしれません。

 世界保健機関(WHO)によって定められ、厚生労働省も5月31日から6月6日までを「禁煙週間」としています。

 今年のテーマは 『 受動喫煙のない社会を目指して~私たちができることをみんなで考えよう~​​』です。喫煙は健康に与える影響が大きく、受動喫煙として周りの人にも影響を及ぼす健康問題です。たばこにはニコチンやタールをが含まれていて、習慣になるとやはり体にとってよくないようですし、また、たばこの煙は周りの人達の健康も害しますから、たばこを吸うときは気をつけたいですね。

 最近では、たばこを吸わないことが一般的な社会習慣になってきました。一昔前のテレビドラマや映画では、たばこを吸うシーンは普通にありましたが、このごろはそういうシーンは見られなくなりました。また、クルマの灰皿もシガライターも標準装備ではなくなりましたよね。そういえば、私が会社で働いていたときの上司はヘビースモーカーで、タバコを吸いながら仕事をしていたため、机の上の灰皿には、常に吸い殻がてんこ盛り状態でしたよ。

 ところで、イギリスでは、50年間の追跡調査をした結果、喫煙者は非喫煙者に比べ、寿命が10年縮まるという事が判明したそうです。また、日本の最近の研究でも喫煙者の平均寿命が男性で8年、女性で10年短縮することが報告されています。

 この日を機会に多くの方が、自分のためだけでなく、周りの人のためにも、たばこに関する知識を深め、たばこによる健康被害が少しでも減るように、取り組みましょう。ちなみに、私は生まれてこのかたタバコを吸ったことはないんですよ。今日も楽しい一日を。