快晴のいいお天気になりました京都東山です。最高気温は16℃の予想と、暖かくなりそうですが、寒暖差には気を付けたいところです。
そして、今日の暦を見ると、天が赦しを与えてくださる開運日「天赦日」と、一粒の種が万倍に実るという縁起の良い吉日「一粒万倍日」、さらには、金運招来日といわれる「寅の日」が重なる「トリプル開運日」となります。お天気もよいし、いいことがありそうでいい気分です。
ちなみに、寅の日は、四天王のメンバーで北の方角を守っておられる「毘沙門天」のご縁日です。むかしむかし、聖徳太子さまが、戦勝祈願を祈られたところ「寅年の寅の日の寅の刻」に毘沙門天が現れたとの言い伝えに由来するものです。
さて、七十二候では「桃始笑(ももはじめてさく)」となりました。よく見ますと、「笑」という漢字が使われており、読み仮名は「さく」となっています。もともと「咲」という字には、笑うという意味があり、また「笑」には咲くという意味があったそうです。
日本で桃は、たくさんの物語に登場します。古くは古事記に初めて登場するそうですが、そこでは花ではなく、桃の実として書かれているそうです。また、一般的に「桃太郎」は、桃から生まれてきて鬼退治に行くというストーリーですが、桃を拾って食べたおじいさんとおばあさんが若返り、子供ができて、その子が桃太郎と名づけられたいうストーリーもあるようです。日本神話では、黄泉の国からイザナギノミコトが、逃げる際に化け物に桃を投げて追い払ったというところから、「邪気払いの果実」とも言われています。他にも、桃は生薬になるので、「仙人の果実」でもあるそうですよ。
ということで、早速、桃を食べて仙人になることにしましょうか。今日も楽しい一日を。