どぶろくの日

 曇り空の京都東山です。今日は雨が降ったりやんだりの予報です。柿や栗を楽しめるようになってきましたね。我が家は、栗ご飯が出てきましたよ。個人的に私は、柿は堅めの方が好きですけど、お大黒はドロドロに近い方が好きらしく、わーわーと意見を交わしています。

 さて今日は、ど(10)ぶ(2)ろ(6)く」と読む語呂合わせから「濁酒(どぶろく)の日」だそうです。

 このどぶろくですが、起源は稲作と同起源だそうですから、弥生時代ということになるのでしょうか、古代からあるお酒のようです。にごり酒との違いは製法にあるようです。主原料となる米・米麹・水に酵母を混ぜ合わせて醪を作り、糖化と発酵をさせて作ります。にごり酒とどぶろくの違いは、このとき米と米麹から出来たもろみをこすか、こさないかの違いのようです。つまりどぶろくは、こさない製法ですので、お酒の中に米粒などが含まれていたりします。ちなみに、韓国には「マッコリ」という白く濁ったお酒がありますが、これはお米の他に、ジャガイモ・サツマイモ・トウモロコシなどを使って作ることもあるのだそうです。

 どぶろくは、昔は一般家庭でも作られていたお酒で、五穀豊穣を祈願するため、神社へお供えする風習があったようで、現在でも40以上の神社でどぶろく祭などが行われているそうです。

 このように、どぶろくは神さまも召し上がる神聖なお酒なので、飲みすぎはダメですけど、神さまと一緒に飲み交わしている気分になれるかもしれませんね。我が家は聖天さまとかな。今日も楽しい一日を。