断続的に雨が降る京都東山です。どんよりとした空です。雙林寺でも少しづつ棚経を始めていまして、お檀家さんの元へお伺いしています。お仏壇の前には精霊棚の代わりに机を置いて、牛と馬に見立てた「なす」と「きゅうり」など、たくさんのお供え物でいっぱいです。
お供え物の基本は五供(ごく)といって、五種類が基本となっています。
- 御香…線香の香りと煙で 『悟りの世界』 へ導きます。 良い香りをお供えしましょう。
- 明り(灯明)…仏様の前を明るく照らします。 ご先祖様への想いを明りでお供えします
- 花 (供花・くげ)…花咲き乱れる極楽のように花をお供えし、ご先祖様に喜んでもらいましょう。
- 水(浄水)…清浄な水で心を洗います。 毎日お供えしましょう。
- 食べ物…(飲食・おんじき) お膳と、その周りに季節の野菜や果物もお供えしましょう。
お盆は地方によって豊かな伝統と特色がありますので、各地の習慣や風習に沿って、帰ってこられるご先祖さまをおもてなしましょう。今日も楽しい一日を。