祇園祭後祭

 晴れ空の京都東山です。昨日「大暑」を迎えました。「老陽次第に極まって大暑となる」と暦に書いてありました。夏本番を迎えており、連日猛暑、酷暑が続いています。 こまめな水分補給に体調管理、とくに 「熱中症」や「紫外線対策」にも気を配り、適度な室内運動も心がけましょう。外出の時には、強い日差しを避け、日よけの傘や帽子をかぶったりと、無理なく日々を過ごしたいものですね。

 京都では祇園祭後祭(あとまつり)の宵山となります。明日、7月24日が山鉾巡行です。後祭は、巡行ルートを前祭(さきまつり)とは逆に烏丸御池を午前9時30分に出発し、くじ改めは市役所前で行われます。「くじ取らず」の橋弁慶山を先頭に、御池通から河原町通を経て、四条通を西へ向かいます。また、前祭の山鉾とは違う種類となっていますね。

 天台宗関係の山鉾としては、「山伏山」は平安時代の天台宗の僧侶、浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)が大峰山修行のために山伏の装束で峯入りをする様子が表されています。また、「南観音山」の御神体は、楊柳観音と善財童子で、楊柳観音像は恵心僧都源信の作といわれています。

 それから明日は、祇園祭還幸祭(かんこうさい・おかえり)もあります。御旅所から3基の御神輿が八坂神社へとお戻りになります。いよいよ祇園祭も終盤となってきましたよ。今日も楽しい一日を。(画像はKBSのHPから拝借しました)