己巳の日

 いいお天気の京都東山です。今日は不動明王さまのご縁日と「己巳の日(つちのとみのひ)」が重なる日です。

 己巳の日は、弁財天さまのご縁日で財運アップの日などと言われています。雙林寺では本堂から南東あたりに位置する小さな祠で弁財天さまの御身影をお祀りしています。親しみを込めて弁天さんとお呼びしています。

 「七福神」の一員として琵琶をお持ちになり宝船に乗っておられるお姿はよくお見かけしますが、雙林寺の弁天さんは、8本の手があり、様々な武器をお持ちで、頭の上には「鳥居」と「宇賀神」をおのせになっておられる「宇賀弁財天」のお姿です。

 弁天さまは、サラスバティー川を神格化した神さまで、流れる水は、音楽や、流暢で巧みな話術に例えられるところから、音楽や言葉の神さまとされています。そこから解釈が広がって、芸事や学問の神さまとして信仰されるようになりました。また、水は豊作をもたらすことから、農業の神さまとしても崇められており、このことから、豊作が富と結びついて、財運、財宝の神さまにもなっておられるのです。 おんそらそばていえいそわか 今日も楽しい一日を。